石川県の基本データと地図
データ
石川県 | 旧国名:加賀・能登 | 県章 |
輝く未来へ 幸せを実感できる ふるさとづくり | ![]() | |
面積 | 4186km^2(35位) | |
---|---|---|
人口 | 約114万人(34位) | |
人口密度 | 273.1人/km^2(23位) | |
県庁所在地 | 金沢市(45万人) | |
政令指定都市 | − | |
最高標高 | 2702m(白山[御前峰]) | |
県の木 | アテ | |
県の花 | クロユリ | |
県の鳥 | イヌワシ |
主な地形

農業

工業

スポンサーリンク
石川県の農業データ
目 次
耕地面積と農業生産額


主な農作物(水産物)
|
|
|
スポンサーリンク
石川県の工業データ
工業生産出荷額:3兆649億円(28位)
☆各分野の全国順位
経済産業省しらべ

機械 | 21位 | 食料品 | 41位 |
---|---|---|---|
うち輸送用 | 32位 | 繊維 | 6位 |
うち電子部品 | 15位 | 製紙・パルプ | 43位 |
金属 | 34位 | プラスチック製品 | 35位 |
うち鉄鋼 | 32位 | 印刷 | 20位 |
化学 | 34位 | 窯業 | 30位 |
その他
兼六園 | 「偕楽園」「後楽園」と並ぶ日本三名園のひとつ。江戸時代に作られた、現存する日本最古の噴水がある。 |
---|---|
金沢市 | 金沢市のホームページによると、金沢市の名前の由来は「金を洗う沢」。「いもほり藤五郎」という話が元になっているようです。話を読んだけど、藤五郎って正直で働き者なだけで、嫁の財産を勝手に人にあげちゃったり、投げ捨てたり、ヒデーやつだと思いました(小並感)。伝統的工芸品の「加賀友禅」も有名。 |
ひがし茶屋街 | 昔ながらの町並みが残る茶屋街。金箔ソフトなるものが売られている。 |
千里浜海岸 | 波打ち際を車で走れてしまう砂浜道路がある。40kmほど南の手取川が運んだ土砂が沿岸流に乗って千里浜に堆積するのだが、その砂の粒が通常の砂浜のそれより小さく、海水を吸って固くなるため、車で走れる。 |
輪島市 | 伝統的工芸品の「輪島塗」で有名。漆器ではナンバーワンの知名度なのではないだろうか。 |
白米千枚田 | 輪島市にある棚田。日本海に面した斜面に、1004枚の小さな田んぼが段々に続く。「能登の里山里海」として世界農業遺産に認定されている。 |
九谷焼 | 石川県の伝統的工芸品。石川県南部で生産されている色絵磁器。 |
加賀百万石 | 前田氏の加賀藩は加賀・能登・越中3カ国ほぼ全てを領しており、実際には約119万石。1石は一年間に成人男性が食べる米の量(約278リットル。明治以降は約180リットル)。 |
この記事へのコメント
コメントを書く
プロフィール
HN:ナマハゲニウム
一言:地理ネタを紹介しつつ、いつかそこに行ってこの目で見てみたいと思っています。出不精な自分を矯正していきたい。
メールアドレス:languorous.sailing@gmail.com
一言:地理ネタを紹介しつつ、いつかそこに行ってこの目で見てみたいと思っています。出不精な自分を矯正していきたい。
メールアドレス:languorous.sailing@gmail.com
検索
スポンサーリンク
![]() 暗記だけでいいと思っている人のための地理のオキテ45 [ 森雄介 ] |
カテゴリ
最近の記事
(03/04)東京都の曜日別新規感染者数のまとめ
(03/04)東京都の市区町村別感染者数(3月4日発表)の感染者率を求めてみた
(03/03)東京都の市区町村別感染者数(3月3日発表)の感染者率を求めてみた
(03/02)東京都の市区町村別感染者数(3月2日発表)の感染者率を求めてみた
(03/01)東京都の市区町村別感染者数(3月1日発表)の感染者率を求めてみた
(03/04)東京都の市区町村別感染者数(3月4日発表)の感染者率を求めてみた
(03/03)東京都の市区町村別感染者数(3月3日発表)の感染者率を求めてみた
(03/02)東京都の市区町村別感染者数(3月2日発表)の感染者率を求めてみた
(03/01)東京都の市区町村別感染者数(3月1日発表)の感染者率を求めてみた
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(33)
2021年01月(31)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(36)
2020年07月(33)
2020年06月(31)
2020年05月(43)
2020年04月(42)
2020年03月(2)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(3)
2017年01月(1)
2016年12月(7)
2021年02月(33)
2021年01月(31)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(36)
2020年07月(33)
2020年06月(31)
2020年05月(43)
2020年04月(42)
2020年03月(2)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(3)
2017年01月(1)
2016年12月(7)
スポンサーリンク
Copyright (C) 2016
地理はじめました All Rights Reserved.