福井県の基本データと地図
データ
福井県 | 旧国名:越前・若狭 | 県章 |
Juratic 恐竜王国福井県 | ![]() | |
面積 | 4191km^2(34位) | |
---|---|---|
人口 | 約77万人(43位) | |
人口密度 | 184.7人/km^2(31位) | |
県庁所在地 | 福井市(26万人) | |
政令指定都市 | − | |
最高標高 | 2095m(三ノ峰) | |
県の木 | マツ | |
県の花 | スイセン | |
県の鳥 | ツグミ | |
県の魚 | 越前ガニ |
主な地形

農業

工業

スポンサーリンク
福井県の農業データ
目 次
耕地面積と農業生産額


スポンサーリンク
福井県の工業データ
工業生産出荷額:2兆1394億円(35位)
☆各分野の全国順位
経済産業省しらべ

機械 | 35位 | 食料品 | 47位 |
---|---|---|---|
うち輸送用 | 33位 | 繊維 | 3位 |
うち電子部品 | 23位 | 製紙・パルプ | 35位 |
金属 | 31位 | プラスチック製品 | 23位 |
うち鉄鋼 | 41位 | 印刷 | 30位 |
化学 | 30位 | 窯業 | 37位 |
その他
福井県立恐竜博物館 | 世界三大恐竜博物館のひとつ。博物館周辺で中生代白亜紀前期のワニの化石が見つかったことを発端として発掘作業が実施され、5種の新種の恐竜の化石が見つかり、2000年に開館。 |
---|---|
鯖江市 | めがね枠の生産日本一。「冬の間の農業に代わる軽工業」として、増永五左衛門という庄屋さんが私財を投じて東京や大阪から職人を雇い、技術を村人に伝えた。 |
コシヒカリ | 福井県はコシヒカリ発祥の地。戦争で中断した研究を新潟県から引き継いで開発された。 |
越前和紙 | 福井市の伝統的工芸品。福井県は手すき和紙の生産が日本一。 |
越前ガニ | 福井県で水揚げされるズワイガニ。福井県のブランドガニ。 |
若狭湾 | 別名「原発銀座」。かつては13機あった原子炉も、現在は6機。稼働中のものは3機(2020年5月現在)。 |
東尋坊 | 昔、平泉寺に東尋坊というジャイアンを最悪に進化させたような僧がいて悪行を重ねていた。女がらみで仲間の僧とケンカをして恨みを買い、他の僧たちに「良い景色を見ながら酒を飲もう」と誘われ、泥酔したところを崖から突き落とされたことが由来。自殺の名所ということで有名で、「救いの電話」という公衆電話が設置されている。公衆電話は使い方を学んでおくべき。最近はそのイメージを払拭するため、東尋坊が女がらみで三角関係だったことから「恋愛の舞台」というアピールを頑張ってしている。 |
永平寺 | 曹洞宗の大本山。 |
この記事へのコメント
コメントを書く
プロフィール
HN:ナマハゲニウム
一言:地理ネタを紹介しつつ、いつかそこに行ってこの目で見てみたいと思っています。出不精な自分を矯正していきたい。
メールアドレス:languorous.sailing@gmail.com
一言:地理ネタを紹介しつつ、いつかそこに行ってこの目で見てみたいと思っています。出不精な自分を矯正していきたい。
メールアドレス:languorous.sailing@gmail.com
検索
スポンサーリンク
![]() 暗記だけでいいと思っている人のための地理のオキテ45 [ 森雄介 ] |
カテゴリ
最近の記事
(03/04)東京都の曜日別新規感染者数のまとめ
(03/04)東京都の市区町村別感染者数(3月4日発表)の感染者率を求めてみた
(03/03)東京都の市区町村別感染者数(3月3日発表)の感染者率を求めてみた
(03/02)東京都の市区町村別感染者数(3月2日発表)の感染者率を求めてみた
(03/01)東京都の市区町村別感染者数(3月1日発表)の感染者率を求めてみた
(03/04)東京都の市区町村別感染者数(3月4日発表)の感染者率を求めてみた
(03/03)東京都の市区町村別感染者数(3月3日発表)の感染者率を求めてみた
(03/02)東京都の市区町村別感染者数(3月2日発表)の感染者率を求めてみた
(03/01)東京都の市区町村別感染者数(3月1日発表)の感染者率を求めてみた
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(33)
2021年01月(31)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(36)
2020年07月(33)
2020年06月(31)
2020年05月(43)
2020年04月(42)
2020年03月(2)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(3)
2017年01月(1)
2016年12月(7)
2021年02月(33)
2021年01月(31)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(36)
2020年07月(33)
2020年06月(31)
2020年05月(43)
2020年04月(42)
2020年03月(2)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(3)
2017年01月(1)
2016年12月(7)
スポンサーリンク
Copyright (C) 2016
地理はじめました All Rights Reserved.