あなたは「肉」といったら牛と豚どちらを思い浮かべますか?
「豚肉」と思ったあなた、東日本出身ではありませんか?
もし当たっていたらぜひ最後まで読んでいって下さい。
スポンサーリンク
都道府県別の肉類消費量
総務省が出している「家計調査」という統計調査から、各都道府県の県庁所在地の一般的な家庭の平均消費量が分かります。
それを見ると、面白いことが分かるのです。
まずは各都道府県における牛肉と豚肉の消費金額と消費量を比べてみます。
グラフをすっ飛ばしたい方はこちらをクリックすると下に移動できます。
総務省「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング
(平成25年(2013年)〜27年(2015年)平均)」より作成
注)ここでは各県庁所在地の数値を、その都道府県の値としています。
さすがに数量としては豚肉の消費量の方が多いようです。
ま、安いですからね。
しかし、金額でみると、ある特徴が見えてきます。
次に各都道府県の豚肉と牛肉の消費金額・数量の差を色分けした地図をご覧ください。
●牛肉と豚肉の消費金額差
●牛肉と豚肉の消費数量差
総務省「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング
(平成25年(2013年)〜27年(2015年)平均)」より作成
これを見ると一目瞭然で、近畿地方から西側では牛肉の方が好まれる傾向にあることが分かります。
なぜ東日本では豚肉が好まれるのか
もともと牛は農耕用に各家庭で飼育されていた動物です。
私の母の実家は農家なのですが、母が子供の頃は家の中で牛を飼っていたそうです。
牛を飼っているスペースの近くに便所があって、夜に行くのがほんとに嫌だったと言っていました。
食肉用の牛が飼育されていたわけではないので、昔は非常に高価なものだったのです。
ただ、そのおいしさは認知されていたようで、豊臣秀吉は小田原征伐の時に牛肉を食べたことがあるそうです。
日本人が牛肉をよく食べるようになったのは明治の文明開化以降に「牛なべ屋」が流行してからです。
一方、豚肉は江戸時代までは琉球と薩摩藩を除いてほとんど食べられていませんでした。
牛と同じく明治以降に一般的に食べられるようになりました。
そこに、関東大震災以降に養豚ブーム(?)が起こり、供給量が増加。
一般人にも手に届く値段になっていったことで、関東地方でよく食べられるようになりました。
こんなわけで、関東を中心とした東日本では、肉と言えば「豚肉」を指し、近畿地方を中心とした西日本では肉と言えば「牛肉」のことを指すようになりました。
豚が好き
「銀の匙」を読んで八軒が「トンカツ」を育てて食べるのを見て、「俺もやってみたい」と思ったくらい豚肉が好き。
はい、関東出身です。
子どもの頃から「豚肉にはビタミンB1が入っていて疲れがとれるのよ」と母親に言われて食べてました。
我が家では肉じゃがやカレーに入っているのは豚肉です。
しゃぶしゃぶも豚の方が好き。
でも正直に言うと、子どもの頃は牛肉に憧れていました。
牛肉と言えば焼肉とすき焼き!
うん、まあ、たしかに豚肉の方をよく食べるけど、どっちも好きだな。
最後に、牛肉と豚肉の消費金額差と消費数量差を表にしたものを掲載します。
お時間のある方はご覧ください。
No. | 都道府県 | 金額差 | 数量差 |
---|---|---|---|
1 | 北海道 | 17962 | 18828 |
2 | 青森 | 16230 | 18377 |
3 | 岩手 | 15897 | 16597 |
4 | 宮城 | 16818 | 17124 |
5 | 秋田 | 15172 | 16451 |
6 | 山形 | 6131 | 11676 |
7 | 福島 | 17964 | 16584 |
8 | 茨城 | 15486 | 14753 |
9 | 栃木 | 12463 | 14677 |
10 | 群馬 | 13283 | 12436 |
11 | 埼玉 | 12086 | 15148 |
12 | 千葉 | 10902 | 13699 |
13 | 東京 | 7473 | 13226 |
14 | 神奈川 | 10336 | 15861 |
15 | 新潟 | 20546 | 19229 |
16 | 富山 | 10263 | 13339 |
17 | 石川 | 7762 | 11590 |
18 | 福井 | -1274 | 7087 |
19 | 山梨 | 16614 | 16666 |
20 | 長野 | 13307 | 14966 |
21 | 岐阜 | 5207 | 11471 |
22 | 静岡 | 13644 | 17290 |
23 | 愛知 | 4985 | 12463 |
24 | 三重 | -6476 | 8762 |
25 | 滋賀 | -7856 | 8906 |
26 | 京都 | -10403 | 7065 |
27 | 大阪 | -6837 | 7524 |
28 | 兵庫 | -3754 | 8212 |
29 | 奈良 | -4806 | 9394 |
30 | 和歌山 | -8639 | 8953 |
31 | 鳥取 | 4981 | 10436 |
32 | 島根 | 6907 | 12921 |
33 | 岡山 | 3321 | 10716 |
34 | 広島 | -482 | 9349 |
35 | 山口 | -2229 | 7594 |
36 | 徳島 | -5468 | 6814 |
37 | 香川 | -1143 | 7840 |
38 | 愛媛 | -1040 | 7815 |
39 | 高知 | -1479 | 8131 |
40 | 福岡 | 1596 | 10997 |
41 | 佐賀 | -3217 | 8223 |
42 | 長崎 | 2767 | 9994 |
43 | 熊本 | 610 | 9207 |
44 | 大分 | -4713 | 7908 |
45 | 宮崎 | 3402 | 10363 |
46 | 鹿児島 | 7310 | 12876 |
47 | 沖縄 | 12876 | 12806 |
ここまで読んでいただきありがとうございました。