本年もよろしくお願いします。
お正月が終わると全国で「成人式」が催されます。
では、成人式発祥の地がどこかご存知でしょうか?
スポンサーリンク
成人式発祥の地
正解は埼玉県蕨(わらび)市です。
時は1946年、第二次世界大戦に敗れた日本は失意のどん底にあった。
そんな中、次代を担う青年たちを鼓舞するために開催されたのが「青年祭」でした。
これが後に「成年式」となり、全国に「成人式」として広まったそうです。
一般には「成人式」ですが、蕨市は現在も「成年式」という名称で行っています。
市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑が立っています。
日本で一番狭い市
順位 | 市名 | 人口(人) | 面積(km^2) | 人口密度(人/km^2) |
---|---|---|---|---|
1 | 埼玉県蕨市 | 72,240 | 5.11 | 14,137.00 |
2 | 東京都狛江市 | 80,074 | 6.39 | 12,531.10 |
3 | 京都府向日市 | 53,388 | 7.72 | 6,915.50 |
4 | 東京都国立市 | 73,274 | 8.15 | 8,990.70 |
5 | 大阪府藤井寺市 | 65,454 | 8.89 | 7,362.70 |
蕨市は日本で最も狭い「市」なんです。
日本で一番大きい市である高山市の427分の一。その面積はたったの5.11平方km!
だいたい2.26km四方に収まってしまう計算です。
さらに人口密度も全国の市町村の中で日本一。1平方km当たり14,137人!
なぜこんなに面積が小さいのかというと、これまでどことも市町村合併をしたことがないからです。
平成の大合併の時にも、合併予定日まで決まっていたのに、新市名が「武南市」になるのが嫌でご破算になった経緯があったとか。
実際は合併先の川口市に財政的なメリットがないことから逃げられたとも。
狭さで5本の指に入る市たち
以下、狭さで2位から5位に入る市たちのご紹介です。
- 東京都狛江市
- 絵手紙発祥の地
- 東京23区ではないのに市外局番が03であることに誇りを持っている
- Mr.Childrenの歌に出てくる。桜井さん以外の3名は狛江出身。
- 警察署が無い
- 京都府向日市
- かつて長岡京があった。市域から大極殿跡が発掘された。
- 竹の径という観光名所がある。行ってみたい。
- 阪急東向日駅が「くるり」の曲の歌詞に出てくる
- 激辛の町。「激辛商店街」という町おこし活動をやってる
- 東京都国立市
- 中央線国分寺駅と立川駅の中間(西国分寺駅は後から開設)にできる新しい駅として「国立駅」が誕生し、駅名がそのまま市名になった
- 国立(こくりつ)一橋大学がある。都立国立(くにたち)高校がある。紛らわしい。極めつけは「国立市立国立第○中学校」。
- 警察署が無い
- 大阪府藤井寺市
- 大阪夏の陣で「道明寺の戦い」で有名な道明寺がある
- 面積当たりの古墳数は全国一
- 警察署が無い
さいごに
たとえ狭い町でもさまざまな特徴がありますね。
山椒は小粒でもぴりりと辛いといったところでしょうか。
今年もこんな感じで地理ネタと称して思いついたネタを書いていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
今年は、今年こそは、泊りがけでどっか旅行してそれをネタにしたいものです。
自宅周辺と職場周辺だけの半引きこもり状態を脱したいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
向日市の市外局番は075です。
吹田市や守口市の06、
明石市の078、
太宰府市や筑紫野市の092
とか珍しくありませんが、
兵庫県尼崎市は06、
大阪府三島郡島本町は075
です。
私はそれらの市の中で、まだ狛江市以外の出身者と会ったことがないのですが、市外局番が他の市と同じことを誇りに思っていらっしゃるのでしょうか。
逆に、独立しておらず同じなことに劣等感を感じているのでしょうか。
ちなみに知り合いの狛江出身者は、警察署がないことを「調布市に占領されている状態」と嘆いていました。
そういった市民性が垣間見れると面白いですよね。
大阪府交野市は警察署がなかった2012年まで枚方警察署管轄でしが、交野署開署で枚方市の東部は逆に交野署管轄へ変更されました。
枚方市は41万人、交野市は8万人だから枚方市の東部が切り離されました。
藤井寺市は警察署は羽曳野署管轄ですが、集配郵便局は藤井寺市にあり〒583藤井寺郵便局は羽曳野市と太子町も管轄しています
(太子町へは国道166号が狭い、
太子町へは富田林市から府道32号を走る方が便利なことから
太子町の集配郵便局は584富田林局の管轄にした方が良さそうですが。
太子町は市外局番や警察署は富田林の管轄)。
消防署やゴミ収集は藤井寺市・羽曳野市・柏原市が協同で行われています。
大阪府で警察署がない市は藤井寺市の他に大阪狭山市、四條畷市、泉南市があります。
四條畷警察署は実在するが隣の大東市に立地(1978年に四條畷市から移転した)。
泉南警察署は泉南市ではなく隣の阪南市にありますが、泉南郡が由来です。
市外局番自慢といえば、
大阪府では豊中市・吹田市・守口市民はやたら市外局番06にこだわります。
守口市の場合、地下鉄谷町線で東梅田駅へ直通なのを北河内の他市民(寝屋川市・枚方市等)に自慢も。
兵庫県の市外局番は原則079から始まるが、
尼崎市の市外局番が06になったのは、
明治中期の1893年に日本紡績(現・ユニチカ)が自費で大阪市から電話線を尼崎へ引いたからです。
兵庫県で最初に電話が通じたのは神戸市ではなく尼崎市でした。
1949年に尼崎自動電話局が開局し加入者番号が4桁化され尼崎郵便局の電話交換業務は後の電電公社の担当になりました。
日紡や尼崎市の経済界は1953年に電電公社へ大阪市内電話扱いを強く要望、
1954年に大阪06へ編入され市内局番は48局(後の481局)となりました。
尼崎市の市内局番は大概は6400番台となっているが、
これは48局が割り当てられた名残です。