地理はじめました > 東京23区で一番高い山@
2016年07月11日

東京23区で一番高い山@

山の日に近い7月。
うだるような暑さの中、登山に行ってきました。
この日、アタックしたのは「愛宕山」。
その標高はなんと驚きの25.69m。
東京23区内における天然の山としては最高峰の山です。
そんな山にチャレンジして来ました。

スポンサーリンク








最初の難関「出世の石段」

愛宕山登山における最初で最後の難関、それが「出世の石段」です。

atago01.JPG

その昔、徳川家光がここを通りかかりました。
山上に見事な梅が咲いているのを見た家光公は、
「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」
と家来に言いました。
ほとんどの家来が一様に下を向く中、曲垣平九郎という家来が馬で石段を駆け上がり、見事梅の枝を取って戻ってきました。
以降、彼は馬術の名人としてその名を轟かせました。

atago02.JPG

という逸話が残っているこの「出世の階段」。
実際登ってみると、馬で登ろうなんて考えられない急勾配です。
いつの世も、上司の無茶振りに見事応えた者が出世するってことなのかなぁ。

atago03.JPG

ちなみに、ここを訪れたのは参院選の直前だったので、
出世の石段」の前には選挙ポスターの掲示板がありました。
選挙カーでこの石段を登れたら出世するんじゃないかな。



愛宕神社

出世の石段」を汗ダクになりながら登ると、すぐに神社があります。
山手線の内側にあることを忘れてしまうくらい緑が豊か。
「大都会のオアシスやぁ〜」



atago04.JPG
愛宕神社の社殿。朱色の門がいい感じ。



atago05.JPG
鯉がたくさん泳いでいました。涼しげでいい感じ。



atago06.JPG
見事に咲いていた紫陽花。



atago07.JPG
ネコが寝ころんでいた。



将軍梅と三角点

神社に参拝も済ませ、おみくじを引き、一息ついてから目的のものを探しに歩き回りました。
紫陽花だとかネコには遭遇するもののなかなか目的のものが見当たらない。

atago08.JPG

同じところを2〜3回グルグル回ってやっと見つけた「将軍梅」。
梅の咲くころに行かないと、何が何だかわかりませんでした。


atago09.JPG

こちらはひっそりと佇む三角点。
背後にある木がもののけ姫っぽくてイイ。
ちなみに、ここにあるのは三等三角点です。



NHK放送博物館

atago10.JPG

愛宕山にあるもう一つの施設、「NHK放送博物館」です。
NHKの前身である社団法人東京放送局が置かれた場所にあります。
喫煙者の方はここで一服できます。

大河ドラマ「風林火山」のスタジオセットの模型だとか、
朝ドラ「梅ちゃん先生」のオープニングに使われたジオラマだとかが展示してありました。

「放送の歴史」のコーナーでは、タッチパネルとマンガで当時の放送局の苦労が分かりやすく勉強できました。

atago11.JPG
一通り見終わって、1階の売店で衝動買い。



atago12.JPG

博物館の外にあった石碑。
浅学菲才の私にはほとんど読めなかった。残念。


atago13.JPG

博物館から出ると虎ノ門ヒルズがお出迎え。
ここが東京であることを思い出させてくれます。



下山

まるでタイムスリップしたかのような感覚がしました。
神社で江戸時代に思いを馳せ、博物館で大正〜昭和を体験し、平成に戻ってきたようでした。

atago14.JPG

しばらく石段の上でボーっとして、頭の中の時間軸を平成に戻してからゆっくり石段を下りました。
っていうか、馬で登るのはなんとかなったとしても、馬で下りるのは無理だ!
やっぱりいつの世も、上司の無茶振りに見事応えた者が出世するってことなんだなぁ。

皆様も、機会と時間があったらぜひ訪れてみてください。
きっと楽しい登山になることでしょう。
ここまで読んで下さってありがとうございます。





タグ:雑学

スポンサーリンク

posted by ナマハゲニウム at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック