地理はじめました > 途中で変わる川の名前
2016年05月29日

途中で変わる川の名前

長野県を流れる「千曲川」は、「信濃川」である。

知ってました。知ってましたとも。
でも、学校で習ったときは特に気にも留めませんでした。

「きっと信濃川の方が長いからでしょ。」

とか決めつけていました。
覚える気もなかったし。

「日本で一番長い川は信濃川」

とさえ覚えておけばいいやって。
しかし、一級河川について調べて名前が変わる理由が分かりました。
(いやあ、なんにも知らなかったんだなぁ、俺・・・)

スポンサーリンク








川の名前が変わる理由

信濃川を例にすると、千曲川部分は214キロ、信濃川部分は153キロです。
全長367キロの信濃川ですが、実は千曲川部分の方が長いのです。

つまり、河川の名前に「長さ」は関係ないということです。

では、なぜあの川の名前が「信濃川」なのか。
それは、河川法では海に注ぐ川の名前をその水系名とするからです。
そして、その水系に属する幹となる本流をその水系名で呼ぶのです。

なので、海に注いでいる信濃川が水系名(信濃川水系)となり、
千曲川と信濃川全体を「信濃川」と呼ぶのです。


名前が変わる川

名前が変わる川は信濃川の他にもいろいろあるみたいです。

  • 阿賀野川=阿賀川(福島県)+阿賀野川(新潟県)
  • 紀ノ川=吉野川(奈良県)+紀ノ川(和歌山県)
  • 富士川=釜無川(長野県〜山梨県)+富士川(山梨県〜静岡県)
  • 熊野川=天ノ川(奈良県上流)+十津川(奈良県)+熊野川(三重県)
  • 江の川=可愛川(広島県)+江の川(島根県)
名前が変わる川は結構あるみたいです。
しかし、もっと何度も名前が変わる川があるのです。


琵琶湖は川である

淀川は琵琶湖から流れ出ている一級河川です。
だから琵琶湖は「淀川水系」に属しています。

しかし、河川法には「湖」というのは定義されていません。
そのため、法律上琵琶湖は「淀川水系」に属する「一級河川」ということになります。

とすると、淀川は何回名前が変わるのか?

まず琵琶湖に流れ込む川から始まります。
さっそく地図で調べてみます。

・・・すげえいっぱいある!

「え、こんなに流れ込んで溢れちゃわないの?」って思うくらいあります。
調べてみると高時川という川が「淀川の源」らしいことが分かりました。


淀川は何度も名前を変える

それでは水源から河口まで旅していきましょう。

まず、源流の「@高時川」が「A姉川」と合流し、「B琵琶湖」に注ぎます。
琵琶湖から流れ出している唯一の川である「C瀬田川」を経て、京都に至り「D宇治川」となります。
それから大阪に入って「E淀川」となります。

さらに細かいことを言うと、淀川は「E新淀川」と「F旧淀川(大川)」に分かれます。
それから「G堂島川」、「H安治川」と名前が変わって大阪湾に注ぎます。

大阪城を建てた豊臣秀吉のように何度も名前が変わるんですね。

しかし、昔の人は名前を統一しようとは考えなかったのでしょうか。
それとも深い、ふかぁ〜い愛着を持って独自に名前を付けていたのでしょうか。
「淀川?バカ言ってんじゃねえ!この川は宇治川ってんだ!」的な?

それとも名前が分かれていた方が便利だったのでしょうか。
「その積み荷は宇治川のどこそこで下してくれ」的な?

「淀川の源」か・・・行ってみたい場所が一つ増えました。

ここまで読んでいただきありがとうございます。


タグ:雑学

スポンサーリンク

posted by ナマハゲニウム at 10:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | 地理ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Posted by TTTTTTTTTTった at 2017年10月13日 14:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック