大阪府では今後、濃厚接触者かどうかは学校が決めることになった。 オミクロン株の拡大を受け、府内の学校で感染者が出た場合、濃厚接触者かどうかの判断を保健所がするまでの休校を減らすためだ。 学校側はどうやって判断するんだろうか。保護者からクレームが来そうだけど、それは誰が対応するんだろう。 「なんでうちの子は濃厚接触者で、隣に座っていた子はそうじゃないんですか。」とか「困ります。このままじゃ仕事に行けません。なんとか濃厚接触者じゃないってことにしてください」とか。 先生側が濃厚接触者になったらどうするんだろう。 学級閉鎖とかにしておいた方が負担が増えなくて済むと思うんだけど、カリキュラム的に無理なのかな。 ここでも社会機能の維持が問題になってきているのか。
2022年01月26日
2022年01月25日
東京都の市区町村別感染者数(1月25日発表)の感染者率を求めてみた
東京都の市区町村別感染者数(1月24日発表)の感染者率を求めてみた
2022年01月23日
東京都の市区町村別感染者数(1月23日発表)の感染者率を求めてみた
2022年01月22日