地理はじめました > 過去ログページ
2022年01月31日

東京都の市区町村別感染者数(1月31日発表)の感染者率を求めてみた


東京都の病床使用率が49.2%になった。
ついに50%まであと少し。明日には超えちゃうんだろうなぁ。
新規陽性者数は1万1751人。先週比で1.38倍
こっちの倍率は順調に下がってきている。

3回目のワクチンどうしようかな。
打つには打つけど、打てるのってピークアウトしてからっぽいんだよなぁ。
まあ、オミクロン株の亜種が入ってくるかもしれないから、ちゃっちゃと打っておきたいなぁ。
1回目・2回目ともにファイザーだったが、3回目はモデルナになるみたい。
交互接種は抗体の数がものすごく増えるらしいが、やはり副反応が怖いよ。





続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 22:09 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年01月30日

東京都の市区町村別感染者数(1月30日発表)の感染者率を求めてみた


東京都の新規陽性者数は1万5895人だった。
先週日曜の約1.68倍。
そろそろピークアウトが近いかもしれない。

今週の月曜は前週の2.29倍。火曜は2.47倍。水曜は1.91倍。木曜も1.91倍。金曜は1.82倍。土曜が1.55倍。
来週には1倍を下回るのではないだろうか。
ここからこのまま減ってくれないかなぁ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 21:56 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年01月29日

東京都の市区町村別感染者数(1月29日発表)の感染者率を求めてみた


沖縄県の新規陽性者数がピークアウトか。
1月15日の1829人をピークに明らかに減ってきている。

山が形成され始めたのは1月4日の225人あたりから。
その後、623人、981人、1414人、1月8日に1759人で第一のピークを迎える。
ということは、やはり4週間くらいで減少に転ずるってことか。

だとすると、東京も減少の兆しが見えても良さそうなもんだけどなぁ。
それともオミクロン株の亜種が広まるんだろうか。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:20 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の市区町村別感染者数(1月28日発表)の感染者率を求めてみた


東京都は自宅療養者への健康観察の範囲を縮小する。
観察対象を、入院の恐れのある人や基礎疾患のある人、50歳以上の方々に絞り、40代以下の人々は体調に変化があった場合に連絡する体制になる。

まあ、そうね。現実的に全員には無理だからね。
ウソをついていないだけマシ。
死者数をできるだけ少なく出来ればそれで良い。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:18 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年01月27日

東京都の市区町村別感染者数(1月27日発表)の感染者率を求めてみた


東京都の病床使用率が44.4%になった。
50%を超えたら緊急事態宣言の検討に入ると小池知事が言っていたが、どうするのか。

というか、入院している人たちって、どのくらいの症状なんだろうか。
本当に入院が必要な人たちはどれくらいの割合なんだろう。
オミクロン株が重症化しないって聞くのでそんなことを考えてしまう。

入院する基準を見直したら意外となんとかなっちゃうとかいう可能性は無いのかな。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:26 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする