地理はじめました > 過去ログページ
2021年12月30日

東京都の市区町村別感染者数(12月30日発表)の感染者率を求めてみた


本日の東京都の新規陽性者数は64人か。
増えなくて良かったが、みんながあっちこっちに行く年末年始にどれだけ広まってしまうだろうか。
成人の日あたりの数値が怖いな。

今年も明日で終了。
来年は新型コロナの収束が見えてくるとよいのだが。
明日から都内の実家に帰るので、しばらく更新はお休みします。
よいお年を。





続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 21:45 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年12月29日

東京都の市区町村別感染者数(12月29日発表)の感染者率を求めてみた


本日の東京都の新規陽性者数が76人だった。
いよいよ来たか・・・。
これが第6波の登山口の入り口か。

南アフリカの研究によると、オミクロン株に感染するとデルタ株に対する免疫も高まる可能性がある。
ただ、重症化率は低いみたいだけど、重症化しないわけではないから、特に高齢者は基礎疾患がある人は気をつけないと。
南アの研究者は、オミクロン株に置き換われば新型コロナの脅威は減るって言うけど、若者が多い南アらしい見解だと思う。
日本だとどうなんだろ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 22:39 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年12月28日

東京都の市区町村別感染者数(12月28日発表)の感染者率を求めてみた


オミクロン株のクラスターが発生してしまった。
大阪府の高齢者施設で40代〜80代の男女4人がオミクロン株に感染。全員海外渡航歴なし。
沖縄でも初のオミクロン株市中感染が確認されたし、もう確実に入ってきていていつ感染してもおかしくない状態だ。

ニューヨークでは子供の入院が5倍になっている。
今のところ重症者が少ないといっても絶対に油断してはいけないやつだ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:41 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の市区町村別感染者数(12月27日発表)の感染者率を求めてみた


政府は空港検疫での濃厚接触者の扱いを変更。
オミクロン株感染者が見つかった場合の濃厚接触者を「機内全員」から「周囲の乗客など」に変更した。
明日から、オミクロン株感染者の前後2列のみを濃厚接触者として扱うことになる。

まあ、こんな調子で感染者が増えればねぇ。想定よりも限界が来るのが早かった感じか。
一応、オミクロン株の感染割合と通常の空港検疫で感染が判明する割合があまり変わらないことが理由となっている。
実質の水際対策緩和だが、もう入って来ちゃってるしな。時間稼ぎはできたと考えるべきか。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 00:08 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年12月26日

東京都の市区町村別感染者数(12月26日発表)の感染者率を求めてみた


ヨーロッパ各国で新規感染者の過去最多を更新中。
イギリスでは1日12万人、フランスでは1日10万人、イタリアでは1日5万人、をそれぞれ超えている。
よくそれで医療崩壊しないよなぁ。
欧米に比べて日本はなんでこんなにすぐ息が上がっちゃうんだろうか。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 21:39 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする