地理はじめました > 過去ログページ
2021年11月06日

東京都の市区町村別感染者数(11月6日発表)の感染者率を求めてみた


時短要請が解除されてから会食による感染が増えている。
都が発表しているモニタリング資料によると、「会食による感染」が10月19日〜25日では1.4%だったが、10月26日〜11月1日には11.3%に増えている。
実際に会食が原因で増えたのか、それとも全体の新規陽性者数が少ないから割合が目立っているだけなのか。

10月19日〜25日では、会食による感染は20代が1人。
一方10月26日〜11月1日では、会食による感染は20代が4人、30代40代が1人ずつで、計6人。
・・・やはり時短要請は正しかったということか・・・。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 22:31 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の市区町村別感染者数(11月5日発表)の感染者率を求めてみた


日本の水際対策が緩和された。
11月8日から、これまでの10日待機を、ワクチン接種を条件に3日待機に緩和する。
ビジネス目的の短期滞在が対象で、留学生や実技実習生などの長期滞在者は原則14日の待機となる。

これって、緩和するリスクと経済的なメリットって釣り合うの?
海外では感染が再拡大している中、リスクの方が大きいと思うんだけど如何。
なんで国民に納得のいく説明ができなさそうなタイミングでこういうことやるのかなぁ。
選挙が終われば主権を持ってるだけの国民なんてどうでも良いってか。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 00:04 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月04日

東京都の市区町村別感染者数(11月4日発表)の感染者率を求めてみた


厚生労働省は「抗体カクテル療法」の発症予防目的での使用を了承した。
中外製薬の「ロナプリーブ」という治療薬。
何らかの理由によってワクチンを打てない人にとっては朗報だろう。
これで同居している家族が新型コロナに感染してもちょっと安心。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:05 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月03日

東京都の市区町村別感染者数(11月3日発表)の感染者率を求めてみた


今月1日に、新型コロナによる世界の死者数が500万人を超えた。
300万人から400万人に増えるのに82日だったのが、400万人から500万人になるのに116日かかった。
ワクチンによる重症化を抑える効果のおかげで増加ペースが抑えられているみたい。

日本国内のワクチン接種人数(1回目)は、もう少しで1億人に届きそう。
1日の接種人数は増加が鈍化してしまったが、ジワジワ増えて80%は超えられそうかな。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:00 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月02日

東京都の市区町村別感染者数(11月2日発表)の感染者率を求めてみた


まだまだ諦めずに前週を下回り中。
良い感じにリバウンドを抑えられている。火曜日としては今年最少。
ここまで保つとはな。今回は都のリバウンド対策がうまくいったんだろう。
賛否はあれど、減ったからヨシ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 22:54 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。