地理はじめました > 過去ログページ
2021年11月11日

東京都の市区町村別感染者数(11月11日発表)の感染者率を求めてみた


政府はアメリカの新型コロナの飲み薬を160万人分を購入する契約を結んだ。
これで武器が一つ増えるわけだ。
だから無症状者への無料PCR検査が始まったのかな。

これでつないでいる間に塩野義製薬の国産治療薬が出来てくれると良いが。
安全性がちょいと心配だからなぁ。
安心感は増したけど、まだ感染対策はしっかりしないとなぁ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:12 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月10日

東京都の市区町村別感染者数(11月10日発表)の感染者率を求めてみた


第2次岸田内閣発足。
記者会見で岸田総理は、第6波に備えて全国で確保する病床について、今年の夏のピーク時に比較して3割増しの病床数を確保する考えを示した。
感染力が2倍になっても対応できる医療体制を確保。軽症者向けの宿泊施設については今年の夏の2割増しにする考え。

・・・おや。東京都の考えとはちょっと違うようですが。
東京都はステージに合わせて確保病床数を減らしていくって方針だったような。
どうするんだろ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:39 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月09日

東京都の市区町村別感染者数(11月9日発表)の感染者率を求めてみた


全国の重症者数が100人を下回った。
いいね。医療逼迫からまた1歩遠のいた。
過去最多を記録した9月4日の2223人に比べたら、よくぞここまで来たって感じ。
新規陽性者数がちょっと増えそうな感じがするのが心配だけれど。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:13 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の市区町村別感染者数(11月8日発表)の感染者率を求めてみた


政府の分科会がコロナ新指標をつくった。
これまでの新規陽性者数をもとにした「ステージ」ではなく、医療逼迫度合いに着目した「レベル」で分類することで合意した。
医療提供体制の逼迫状況に応じて「レベル0〜4」で示す。例えば、重症患者用の病床使用率が50%以上となると「レベル3」になる。

新型コロナの状況は、予防・発見から早期治療の流れをより強化する流れとなっている。
ワクチンの2回接種が7割を超え、重症者数も減り、昨日は全国で死者が0人だった。
医療体制に注視しつつ経済活動を再開・促進していく。そういう段階に入ったということか。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 00:26 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月07日

東京都の市区町村別感染者数(11月7日発表)の感染者率を求めてみた


今日はまた先週の数値を下回った。
おととい・昨日は先週の数値を上回ったけど、やっぱり誤差みたいなもんだったか。
まだ慌てる時間じゃない。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 20:25 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。