地理はじめました > 過去ログページ
2021年11月21日

東京都の市区町村別感染者数(11月21日発表)の感染者率を求めてみた


4日連続で前週を下回る。
上がったり下がったりしながらも低水準を貫けている。
日曜日に20人以下って今年の10月24日以来。その前だと昨年の6月7日の14人以来。
そんなに前だったか。驚き。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 21:49 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月20日

東京都の市区町村別感染者数(11月20日発表)の感染者率を求めてみた


原油価格が世界的に値下がりした。
アメリカが石油備蓄の放出を検討するよう要請したからだとか。
よくわからんが、万が一のための備蓄に手を出すほど高値になってしまっていたのか。

新型コロナで各国の工場が操業停止→原油の減産→ワクチン接種で新型コロナが収まり始める→世界の工場が動き出す→原油の増産が間に合わない→原油価格高騰。って流れで合ってるのかな。新型コロナが流行するとガソリン屋が儲かる・・・のか?
半導体とかも同じ理由で、経済の回復と原料調達との間のタイムラグのせいで品薄状態。去年ニンテンドースイッチ買えてほんと良かった。
この前買った折りたたみ自転車も、新型コロナの影響でこの在庫を逃すといつ入荷するかわからないって言われたから買ったしな。運命だと思っている。
ほんと、いろんなところに影響が出てるなぁ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 22:20 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の市区町村別感染者数(11月19日発表)の感染者率を求めてみた


お隣韓国では新規感染者数が過去最多を更新しまくっている。
落ち着いている日本との差はなんだろう。防疫措置緩和って言うけど、何を緩和したのだろうか。

答えは、営業時間制限の解除、私的な集まりの人数制限緩和など。
んー、あれ?日本もやってるのになぜ感染者が増えない?
ワクチン接種率も割と高い方なのに、なぜだろう。

とりあえず感染が拡大している地域からの渡航は制限しましょ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 00:04 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月18日

東京都の市区町村別感染者数(11月18日発表)の感染者率を求めてみた


東京都の入院患者数が100人を下回った。
さらに宿泊療養者は24人、自宅療養者は53人にまで減っている。
新規陽性者数の7日間平均も20人を下回って19.6人。

でも地味に確保病床も減ってきているけど。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:13 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月17日

東京都の市区町村別感染者数(11月17日発表)の感染者率を求めてみた


5〜11歳のワクチン接種が早ければ2月から始まる。
どうなのかなぁ。この年代に必要なのかなぁ。悩みどころ。
東京都だけでいうと、累計感染者数38万1990人に対して10歳未満は1万6727人。その割合、4%。死亡率0%。
これを多いととるか少ないととるか。

あと怖いのは、ワクチンを接種していない子供を村八分にしてしまうこと。
「あそこんちの子は接種していないから、悪いウイルスが伝染っちゃうから遊んじゃダメ」的なことにならないと良いなぁ。
家庭内感染や先生からの感染が主で、子供同士の感染は少ないっていうデータが欲しいところ。



続きを読む
タグ:新型コロナ
posted by ナマハゲニウム at 23:00 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。