地理はじめました > 過去ログページ
2021年06月30日

東京都の市区町村別感染者数(6月30日発表)の感染者率を求めてみた


もう1日の新規感染者数が700人越えちゃった。
早いなぁと思ったけど、先週から100人くらい増えただけか。
まあ、宣言解除前からリバウンドが始まってたしな。こんなもんか。

700越えたら、再来週には1000人超えだな。
東京五輪直前にもう一度決断を迫られる形か。
五輪は無観客で、都内の鉄道を運休要請。協力金を1日4万円あげよう。



続きを読む
posted by ナマハゲニウム at 23:48 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年06月29日

東京都の市区町村別感染者数(6月29日発表)の感染者率を求めてみた


オックスフォード大学の調査によると、2種類のワクチンを接種すると高い免疫効果を得られることが分かった。
1回目にアストラゼネカ製を接種した後、2回目にファイザー製を接種すると、アストラゼネカ製を2回目に接種するよりも高い免疫効果が得られるそうだいろいろな組み合わせを試した結果、上記のパターンが一番高い効果を得られるのだとか。
アストラゼネカ製ワクチンには副反応として血栓症の発症が報告されているため、一部の欧州諸国では2回目の接種に他のワクチンを利用し始めているそうで、この研究結果がそうした対応の後押しになる可能性がある。

そんな臨機応変な対応は日本でできるのか。
できない方に3000点。
2回ともファイザー製が良いですって人が多そう。私も多分同じ。



続きを読む
posted by ナマハゲニウム at 23:05 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年06月28日

東京都の市区町村別感染者数(6月28日発表)の感染者率を求めてみた


五輪選手の一部がワクチン接種を拒んでいるらしい。
副反応が出た場合の調整を心配しているからだという。
IOCはワクチン接種を推奨しているが、義務ではない。

厚生労働省は28日、成田・羽田・関空に到着した人たちのうち13人が新型コロナに感染していたことを発表しました
何人中の13人なのかは分からない。帰国者なのか、外国からの入国者なのかは分からない。
割合が分からないからなんとも言えない。

東京五輪のためにどれくらいの人が入国するのだろう。
ウガンダ選手団の要請騒ぎで分かったことは、日本の検疫体制と隔離体制はザルだったということ。
それに加えて人出が増えている状況がどんな結果を生むのか。



続きを読む
posted by ナマハゲニウム at 23:47 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年06月27日

東京都の市区町村別感染者数(6月27日発表)の感染者率を求めてみた


今日も今日とて20代と30代の感染者数が多い。
50%は越えてはいないが47%を越えている。
一度気になると目立つなぁ。

何がそんなに違うのか。
俺の見えないところで路上飲みしてるんだろうか。
もっと都心の方では盛り上がってるんだろうか。

ただ、正直、新型コロナの心配せずに飲めるのって羨ましい。
いろんなしがらみを無視して思いっきりバカみたいに飲みたいわ。



続きを読む
posted by ナマハゲニウム at 21:41 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年06月26日

東京都の市区町村別感染者数(6月26日発表)の感染者率を求めてみた


コロナがイスラエルで再拡大中。
これまで、ワクチン接種率40%で感染者が減っていくという根拠になっていたのに。
デルタ株(インド変異株)が要因らしい。

都のスクリーニング調査では、デルタ株の感染者が1日としては最多の68人確認されたようだ。
都内でのデルタ株の広がりが急すぎる。
これまでの最多は23人だったから、3倍に増えている。
感染力は従来の1.95倍だというから驚くことでは無いのかもしれないけれど。



続きを読む
posted by ナマハゲニウム at 21:29 | Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする